飛翔祭2013スタート!
No Comments »こんにちは!!
ついに始まりました!
嘉悦大学飛翔祭!
晴天とはいきませんでしたが、
たくさんのお客さんが着てくれています!
まだまだ続きます!!ぜひ、嘉悦大学の飛翔祭へ
執筆 木下範之
Filed under: 未分類
SMP×出版ビジネスプロジェクト
No Comments »みなさん、こんばんは!原田です^^
ついに、嘉悦大学飛翔祭の時期がやってきました!
今年の飛翔祭は、ビジネス創造学部の
出版ビジネスプロジェクトとコラボします☆
飛翔祭の情報は、出版ビジネスの学生が模擬店などへ取材を行い
みなさんへお届けしますので、お楽しみに(^O^)
早速、準備日の様子をお届けしたいと思います!
―――――
【嘉悦大学飛翔祭】
11月2日(土)、3日(日) 10:00~17:00
今年は嘉悦学園設立110年記念!!
vira tadalafil capsules. メモリアルな飛翔祭になること間違いなし!
準備日には、嘉悦の1年間の中で1番といえる活気のなかで
各団体が準備を行っています(*^_^*)
普段はすぐ帰宅してしまう学生もこの日は、
夜遅くまで残って作業です(^^♪
ヘルプデスクではなにやら、プロジェクターの準備が!?
本番では、ヘルプデスク、T6+projectなどの
ワークショップもあるみたいです!!!!
皆さんも一緒に思い出作り、しませんか?\(^o^)/
ぜひぜひ皆様、嘉悦大学へ(^◇^)
記事/写真:出版ビジネスプロジェクト 木下範之
Filed under: 未分類
模擬店準備中!
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^
10月はブログの更新ができていなくてごめんなさい!
リアルタイムの情報は、SMPのFacebookページでお届けしています!
そちらも是非、ご覧になって下さい(^O^)
https://www.facebook.com/KaetsuSMP
***
さて、10月に突入し、授業も進んできました。 zithromax capsulesno prescription.
そんな中、基礎ゼミナールでは、11月2日(土)、3日(日)に行われる
飛翔祭へ向けて、模擬店の準備を行っています!!嘉悦大学では毎年、1年生が飛翔祭で模擬店を出店することで、
実践的に経営を学んでいます!
模擬店を出店するために、何を販売するのか考えたり、
企画書を書いたり、予算を見積もったり……
初めての本格的な模擬店出店に、試行錯誤しながら取り組んでいます!
模擬店準備には、1年生だけでなく、教員、SA、先輩などなど
実はたくさんの人が携わっています。
教員やSAから去年の飛翔祭の様子を聞いたり、先輩の企画書を参考にしたり。
縦のつながりから、ノウハウを学び、横のつながりで模擬店を作り上げていきます。
今年も1クラスから2店舗出店です!
どんな模擬店が出店するのか今から楽しみですね☆
秋学期基礎ゼミ、スタートです!
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^
秋学期最初の基礎ゼミナール(経経)におじゃましてきました!
初年次はICT科目やエントリー科目と合わせて、
語学や専門科目を組み合わせながら時間割を作成していきます。
春学期よりも自ら選択できる科目が増えるので、
自分の学びたい方向性やゼミなども考えながら授業を組みます!(^^)!
特に秋学期の英語は、選択肢が多いので
先生からおすすめの科目をアナウンス!
どんな授業を取れば良いかなど、分からないことがあっても
先輩のSAに聞けば大丈夫!(^-^)/☆
第1週目の授業ガイダンスで履修をするか考え、
後日行われる履修登録をしていきます。 craigslist edinburgh.
久しぶりに会ったクラスメンバーと
相談しながら時間割を作成する学生しつつ、
飛翔祭へ向けて模擬店準備も進めていきます!!
準備の様子もお届けしますので、お楽しみに(^O^)
フードビジネス研究会、夏の実践カフェ経営
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^
毎年お届けしていますが、
今年もみなとメディアミュージアム(以下MMM)に行ってきました!
昨年の記事はコチラ→http://blog.kaetsu-pr.net/archives/6415
現在、MMMでは、フードビジネス研究会(田島研究会)が
中心となって「みなとカフェ」を運営しています!
みなとカフェの記事はコチラ→http://blog.kaetsu-pr.net/archives/6437
カフェを訪れてみると、地元の方や東京から来た学生が
かき氷やパフェを食べながら涼をとっていました。
さらに、スタッフの学生とカウンターに座るお客さんの
距離が近いからでしょうか、スタッフとお客さん、
お客さん同士、自然と会話が生まれていました。
私も、春学期から開発していた新商品、
『バリッ!と抹茶パフェ』を頂きました(*^^*)
抹茶アイスの上に乗った餃子の皮がアクセントになっていて
とても美味しかったです♡学生は1週間交代で東京から那珂湊へ足を運び、
泊まり込みでカフェ経営を行っています。
夏休みに入り1カ月ぶりに顔を合わせた学生たちは viagra generic very very cheap.
どことなく、たくましくなっていました。
カフェ周辺にある作品を見て歩いていると、地元の方が
「もう蔵は見た?」と声をかけてくださいました。
MMMに足を運ぶようになって今年で3年目ですが、こんな体験は初めて。
アート作品をキッカケとして、地元の方と来場者が
自然と交流できる体験はとても嬉しく、楽しいものだと感じました。
那珂湊に点在するアート作品の話は、まるで天気の話のような、
気軽な話題として一役買っているようです。
MMMは8月31日(土)まで。是非、那珂湊で夏を感じてください。
http://minato-media-museum.net/
学生FDサミット2013夏@立命館大学
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^
8月24日(土)、25日(日)に立命館大学で行われた
『学生FDサミット2013夏』に嘉悦大学HRCとして参加してきました!
FD(Faculty Development)とは、
「大学教員の教育能力を高めるための実践的方法」のことであり、
大学の授業改革のための組織的な取り組み方法を指す。(Wikipedia参照)
つまり、学生FDとは、学生主体の大学の授業改革や cheapest cialis active no prescription.
学生の活動推進に向けた活動のことをさします。
嘉悦大学では、FDというフレーズを用いて活動をしていませんでしたが、
「働ける大学」など実際に行っているものが実はFD活動にあたっていた!
ということで、以前から「SA/TAワーキンググループ」が学生FDサミットに参加していました。
そして今回は、2013年4月より新体制となった「HRC(ヒューマンリソースセンター)」として
教員1名、職員1名、学生6名で参加ました。
※HRCの活動については下部のポスターに記載してありますのでご覧ください
2日間にわたり行われた学生FDサミット。
1日目のメインイベントは、集まった46大学によるポスターセッション。
嘉悦大学HRCとして私達も参加しました!(^O^)
嘉悦大学の取り組みを発信できるだけでなく、
全国の大学の学生FD活動を一度に知ることのできる機会はなかなかありません。
中でも印象に残っているのが、関西大学のLA(ラーニングアシスタント)。
嘉悦大学のSA/TAにとてもよく似ており、初年次科目の授業に先輩が入り
先生と学生の間をミツバチのように飛び回りながらサポートするのです。
このLAの取り組みに関する情報ををSA/TAにも活かしたいと思います!(^^)!
2日目は、2つの分科会がメイン。
私が参加したのは
分科会Ⅰ「大学教育の本丸へ突撃☆真夏の学生FD作戦会議」、
分科会Ⅱ「学生発案型授業の可能性と課題」。
分科会Ⅰでは、他大学の学生と話しながら、
なぜ学生FD活動を行うのか再確認し、
分科会Ⅱでは、学生発案型授業がどのように創られたのか
3大学の発表を聞くことができました。
この2日間で、学生FDと言いながらも
教員・職員・学生の三者が連携がいかに重要であるかを痛感しました。
嘉悦大学は2008年加藤寛先生による改革を経て、
学生が学内外で活発に活動ができる環境が用意されたと思います。
しかし、まだ完成ではありません。まだまだいじれるところがある。
加藤先生の仰っていた「楽しくなければ大学ではない、楽しいだけでも大学ではない」
という言葉を思い出しながら過ごした2日間でした。
次は2014年春の関東初、東洋大学で行われる学生FDサミット!
それまでHRCもグレードアップできるよう頑張ります!!(^^)/
▼HRC活動紹介ポスター
夏も全力活動中!
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^
相変わらず厳しい暑さですが、8月も後半に突入です!
さて、夏季休暇中ですが、カエツ生はバリバリ活動をしていますよ!(^O^)
オープンキャンパスやゼミナール、オープンキャンパスなどなど
ビジネス創造学部のプロジェクトも活発に活動を行っているようです!
フードビジネスプロジェクトは、花小金井を飛び出して、那珂湊へ!
MMMというアートイベントで『みなとカフェ』の経営を行っています☆
ブランドビジネスプロジェクトは、学生がプロデュースした
「ベリベリぶるベリ こだプリン」を様々な場所で販売!\(◎o◎)/!
多摩六都科学館(http://www.tamarokuto.or.jp/)でも販売するという噂も……!
SMPのFacebookページでは、カエツの旬な情報をいち早くお届けしています!
ブログ、twitterと合わせてご覧ください(^^)/
Facebook:https://www.facebook.com/KaetsuSMP
twitter:https://twitter.com/kaetsupr
立川で開催!超実践型授業の最終展示発表とは!
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^
is victosa sold in mexican pharmacies. 以前お知らせしていた情報メディア論展示発表『Faret Affection』が
7月28日(日)に立川で開催されました!!
(お知らせ記事はコチラ→http://blog.kaetsu-pr.net/archives/7426)
立川市健康会館で行われた展示発表会では、
他大学の教員・学生や、アーティスト、立川市民などの来場者に、
自ら制作した作品を通して「ファーレ立川」の魅力を紹介しました!
「ファーレ立川」を舞台にデート体験ができるプロモーションムービーや、
最先端技術であるプロジェクションマッピングを使った作品など、
どれも学生ならではの発想と工夫がなされていました( ^ω^ )
展示発表会後には、立川市にある中華料理店で
学生の制作発表プレゼンテーションを行い、授業の総まとめを行いました!
会場には、他大学教員・学生、アーティスト、立川市役所職員、
嘉悦大学OBなど、多くのゲストが来場!!
発表後には懇親会も開かれ、新たな交流の場となりました(*^^*)大学外の開かれた場所での発表の機会は、
発表を行った学生にとって挑戦であり、成長の場となったようです!
ぺちゃくちゃナイト@KAETSU2013開催!!
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^
7月26日(金)に「ぺちゃくちゃナイト@KAETSU」が開催されました!!
「ぺちゃくちゃ*ナイト@KAETSU」とは、
1年生の必修科目であるICTスキルズの
最終課題のプレゼンテーション大会です!
テーマは「自分のオススメしたいモノ・コト」。
優れた学生たちのプレゼン作品を、先輩や去年の優秀者、
他クラスの学生の前で披露します!
経営経済学部1年生、ビジネス創造学部1年生の各クラス、
留学生クラスから選出された学生たちが、 mentat.
お互いのプライドをかけてプレゼン技術を競い合いました!!
発表者はプレゼンテーション資料のクオリティだけでなく、
パフォーマンスにも力を入れており、
中には、ウエスタンなどの実演を行う学生も\(◎o◎)/!
目の前で繰り広げられるパフォーマンスは迫力満点!
会場は大いに盛り上がりました(^O^)
発表後には、学生と教員による審査員による
審査・講評の後、表彰式が執り行われました☆
さらに、プレゼンテーション発表の表彰と合わせて、
ICTコモンズで行われたタイピングテストの表彰も!
昨年のE棟大会議室から、カエツホールへ
会場を移して行われた「ぺちゃくちゃナイト@KAETSU」。
100人を超えるオーディエンスを前に発表できるという大舞台は、
発表者にとって新しい挑戦の場となったのではないでしょうか!(^^)!
Filed under: ICT科目, イベント, ディナー, ビジネス創造学部, 学内, 授業, 経営経済学部, 表彰
【お知らせ】情報メディア論展示発表『Faret Affection』@立川
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^
情報メディア論展示発表『Faret Affection』が立川で開催されます!
「大学の授業っていったい何をしているの!?」と思っている方、
多いのではないでしょうか。
この情報メディア論、残念ながらオープンキャンパスでは紹介されていません。
しかし、嘉悦生に人気の高い超実践型授業なのです!
情報メディア論展示発表『Faret Affection』は出入り自由、
どなたでもお越しいただけます。
立川で嘉悦生の「楽しい」に直に触れてみませんか?
――――――――
desolett online bestellen. ■日時:2013年7月28日 11:00~16:00
■場所:立川健康会館
(アクセス:JR立川駅北口より徒歩15分、立川市高松図書館裏)
■入場料:無料
――――――――
情報メディア論では最終課題として、
「ファーレ立川を紹介するデジタルコンテンツ」というテーマで
7組のグループが作品を制作しました。
プロジェクションマッピングを使った作品の展示などが行われます。
▼情報メディア論は、対象となる情報の収集、
メディア制作、公開展示を通して、情報メディアについて学ぶ超実践型授業です。
▼「ファーレ立川」は、JR立川駅の北口方面にある、
109のパブリックアート作品が点在しているエリアです。
専門家の中では成功事例として知られている一方、
知らない人間には全く知られていないという問題から、今回のテーマとしました。
情報メディア論に関する記事はコチラ
→http://blog.kaetsu-pr.net/archives/7325
みなさまのお越しを心よりお待ちしております!!
Filed under: 未分類
ビジネス創造学部フードビジネス最終発表会!
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^
高校生のみなさんはもう夏休みでしょうか?
嘉悦大学は現在、学期末ということで、
レポートやテスト勉強、最終発表などに取り組んでいます!
昨日も、ビジネス創造学部フード研究会の最終発表が行われました!
1年生の春休みからスタートした、株式会社プロントコーポレーションとの
コラボレーションプロジェクト。
(ブログ記事はコチラ→http://blog.kaetsu-pr.net/archives/7055)
実際に店舗で働きながら仕事を体験したり、
足を使って、ビジネス街にある店舗と繁華街にある
店舗の違いをリサーチしたり……充実した4ヵ月間だったようです。
最終発表では、その総まとめとして、
リサーチ結果を分析しメニューなどの企画提案を行いました!
なんと会場には株式会社プロントコーポレーションの
担当者様だけでなく、代表取締役社長の竹村様も\(◎o◎)/!
2年生で社長の前で発表、お言葉を頂けるなんて素敵な体験!
社長の口から、秋の商品開発にも携わってみないかという
サプライズ発言もとびだしました!
こういった予期せぬワクワクが生まれる瞬間があるから
動くのをやめられないのですよね( ^ω^ )ステキ!
活動を継続しながらレベルアップしていってほしいです!
発表会後、F棟研究室に集まる学生たちの顔には笑顔が。
学生や担当教員は緊張から解放された表情で
春学期の活動を振り返っていました。
彼らの話の中で、「チームとして動く」というワードが印象的でした。 xxnnxx.
最終発表まで山あり谷あり。
はじめて本当のチームとして動けたのかもしれません。
「楽しくなければ大学ではない。楽しいだけでも大学ではない。」
加藤寛先生が嘉悦大学で提唱していた言葉を
今回彼らは体感したのではないでしょうか。
これからのビジネス創造学部に期待大です!
七夕祭2013
No Comments »7月5日(金)18時よりカエツホールにて、
『七夕祭』がイベント執行部主催で開催されました☆
07年より恒例イベントとなった『七夕祭』、
今年はダンス部のダンスパフォーマンスで幕を開け、
浴衣コンテスト、ビンゴ大会が行われました!!
ダンス部によるダンスパフォーマンスでは、
顧問であるサイモン先生が司会を担当し、会場を盛り上げます(^O^)
度々こぼれるジョークに会場に笑いが広がっていました!
会場の盛り上がりを受け、パフォーマーは次々と華麗なダンスを披露していきます!
七夕祭に向け毎日24時間キャンパスを利用しながら練習を重ねていただけあり、
アクロバティックでハイクオリティなダンスを披露してくれました\(◎o◎)/!
internatinal medication low prices. 「浴衣コンテスト」は女性部門・女装部門で競い、
会場の皆さんの審査により浴衣の似合う人を決定しました!
それぞれの部門で登場する浴衣美人に多くのフラッシュライトが降り注いでいました☆王道の女性部門では経営経済学部2年の学生が優勝!
女装部門ではビジネス創造学部の学生が優勝!
普段なかなか見ることのできない浴衣姿に
会場から「美人!」「可愛い!」と黄色い声援が送られました(*^^*)
今回の七夕祭では、1年生が司会を担当しており、
入学後の大きな挑戦として奮闘していました。
司会だけでなく、企画運営には多くの新入部員が携わっており、
秋学期に開催される飛翔祭に向けて力を付けられたのではないかと思います。
経営学Ⅰ【特別講義】
No Comments »
本日、経営学Ⅰの授業では
三星(サムスン)にお勤めされていた経験のある方が
特別講師として、この授業のために韓国からお越しいただきました。
“起業家精神”そして“日韓の起業家”についてお話ししていただきました。
その中で印象的だったのは、
現代自動車グループ創業者のチョン・ジュヨン氏がおっしゃった
「やってみたか?」という言葉についてのお話です。
この言葉は、まずやってから話をしなさいということで有名な言葉なのです。
また、偉大な起業家になるには
成功することで終わるのではなく、
その成功を後輩に伝えて新たな成功者を生むことだとお話しされていました。
さらに、就職活動のノウハウも教えていただきました。
それは、面接では“本音で話す”ことだそうです。
取り繕わずに、ありのままの自分を出すということなのだと思いました。
講義を通して、
何事にもチャレンジ精神・積極性を持って行動するべきだと強く感じました。
若いからこそ挑戦できる、失敗を恐れてはいけないのだと思いました。
北谷
Filed under: 学内
今年もやります!七夕祭!!
No Comments »毎年恒例、イベント執行部主催の七夕祭の季節になりました!!
日時:7月5日(金) 18時~20時
where can i buy septra d s online.
場所:カエツホール
今年も浴衣コンテストやダンス部のパフォーマンスなど、楽しい企画が盛りだくさん!
教員もSAも浴衣!学内に浴衣美人があふれるこの七夕祭、
当日の様子ももちろんSMPでお届けします☆!(^^)/
基礎ゼミプレゼン大会!!
No Comments »前回予告していた『基礎ゼミプレゼン大会』の様子を
お届けします!(^^)/
7名のクラス代表プレゼンターが
学生であふれるカエツホールで
プレゼンを行いました!(^O^)
後ろのスクリーンには紙芝居とプレゼンターが映し出されます!緊張しながらもオーディエンスを
巻き込んだパフォーマンスを行う学生も!
クラス代表というだけあって、ハイクオリティのプレゼンばかり!
紙芝居にも個性があふれていました☆
最優秀プレゼンターを決める投票を行っている間に
基礎ゼミ担当教員より講評。その中で印象に強く残ったのは、ある教員のコメント。
「毎年学生は変わっているのに、クラスごとにカラーがでる。」
……そうなのです。笑
私の学年も、その下も、今年も。
学生は違うのに、それぞれ似たようなカラーが生まれていてとても面白い。
真面目な発表もあり、オーディエンスを楽しませる発表もあり。
(基礎ゼミナールは本当に担当教員のカラーが色濃く出る授業だと思います)
***
表彰式には教員代表として我らが図子先生登場です!
最優秀プレゼンターは
「何年かかってもいい。家族に恩返しをするために、税理士になる。」
と語ってくれたS1クラスの学生!
そして、SA&カタリバキャスト賞は
カラフルで楽しい紙芝居を使い笑顔で語ってくれたS3クラスの学生に!
can i take viagra with effient.
入学して3カ月で大勢のオーディエンスの前でプレゼンできるなんて素晴らしい!
上級生もびっくりのクオリティでした\(◎o◎)/!
基礎ゼミ×カタリバ紙芝居プレゼン
No Comments »みなさん、お久しぶりです。原田です^^
Facebookでもお伝えしましたが、
経営経済学部の基礎ゼミナールの様子を
2回にわたってお届けします!(^^)/
先日行われた基礎ゼミナールは、
カタリバとのコラボレーション授業!以前、体育館で先輩たちが1年生に紙芝居を使って語ってくれましたが、
今度は1年生が自分について紙芝居で語ります☆
(カタリバ企画記事はコチラ→http://blog.kaetsu-pr.net/archives/7306)
大学に入るまでってどんな自分だっただろう。
大学に入ってからどんなことに挑戦しただろう。
これからどんなふうに大学生活を過ごそう。
next best thing to viagra. 教員やSA、カタリバキャストの先輩たちと話しながら
自分を見つめ直します。
そして、それを「人に伝える」ために、
言葉を選んだり、絵で表現してみたり。。。
紙芝居には学生のストーリーや個性が溢れていました(*^^*)
4~6名のグループに分かれ、自分ストーリーを語ります。
そして、グループで1人代表者を決定し、さらにクラス内で発表!
最終的にはクラス代表として1名選ばれ、体育館で行われる
『基礎ゼミプレゼン大会』に出場(^O^)
このプレゼン大会の様子は次回お届けします☆!
USM×KAETSU
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^ decadron no tce.
昨日、嘉悦大学に素敵なお客様がいらっしゃいました!
そのお客様は……なんとUSM(南ミシシッピ大学)の学生!
嘉悦大学のキャンパスを見学したり、
嘉悦生がプレゼンする日本文化について聞いたり……
最初は慣れない英語に戸惑っていた嘉悦生も
時間が経つにつれ、すっかり仲良しに☆
学生同士とても楽しそうにコミュニケーションをとっていますね(^O^)
なかでも一番盛り上がったのが、レクリエーション「習字でYourName!」!!
USMの学生は初めて見るの習字道具に興味津々!
漢字に変換された自分の名前に感動する学生も!
私原田も交じって交流しましたー!
似顔絵を描いてプレゼントしたらとても喜んでくれました!(^^)!
授業外で英語を使ってコミュニケーションとる機会は
なかなか無いのでとても新鮮で楽しかったです(*^^*)
立川フィールドワーク!
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です!
私がSAとして参加している『情報メディア論』という授業で
昨日、立川フィールドワークが行われました!
『情報メディア論』は、コンピュータを使って、
ある事物を紹介するデジタルコンテンツを作る授業です。
授業内で学生は以下のようなことを学びます!
①デジタルコンテンツ制作の技術取得
AR(拡張現実)やプロジェクションマッピングなどの
先端技術を用いた作品の紹介をするとともに、
具体的にそれらを制作する技術(プログラミング)を身に付け
ものづくりをする者の視点を学びます。
(参考:http://blog.kaetsu-pr.net/archives/6188)
②地域にあるモノに焦点をあてたフィールドワーク
フィールドワークとは、質的調査の研究方法のひとつとして用いられる手法です。
この授業では、東京都立川市にある「ファーレ立川」を題材とし
実際に現地に訪れ、五感を使って立川の情報を吸収します。
そして、上記①,②における知識や技術取得、経験から
実際にコンテンツの企画と目指します。
(例えば、立川のパブリックアートをめぐるルート紹介アプリケーションの制作など。)
これから作品を制作し、7月下旬に立川でお披露目します☆(^^)/
SMPのFacebookページでも情報をお伝えしていきますので
是非チェックしてみて下さい!
https://www.facebook.com/KaetsuSMP
もうすぐオープンキャンパスが始まります!
No Comments »新学期が始まって、早2か月になろうとしていますね。
新入生も新しい生活に慣れてきたようです(^^)
さて、それに伴い、嘉悦大学のオープンキャンパスの
準備が着々と進行しています!!
嘉悦大学の特色に『働ける大学』があります!
オープンキャンパス学生スタッフの学内アルバイトも
そのうちのひとつです☆
オープンキャンパス学生アルバイト希望者に向けた説明会には
多くの学生が参加しました!
そのほとんどが1,2年生\(◎o◎)/!
嘉悦大学のオープンキャンパスに参加して入学を決めた学生も多くいたようです!
高校生のみなさんとオープンキャンパスで
お会いできるのが今から楽しみです(^O^)
第1回オープンキャンパスは6月2日(日)です☆
嘉悦大学のオープンキャンパス情報はコチラから↓ tesco online.
http://hello.kaetsu.ac.jp/news/jukensei/708
2013カタリバ企画@経営経済学部基礎ゼミ
No Comments »先日、経営経済学部の基礎ゼミナールで
カタリバ企画が行われました!
毎年恒例のこの企画。
4回にわたって、自分のこれからについて考えてゆきます。
第1回目は、先輩の話(サンプリング)を聴く回! online viagra 25 mg kaufen.
まず、4~10人で学生のグループをつくり、NPOカタリバのキャスト、SAが入ります。
そこで学生には、今までの自分を振り返るヒントがちりばめられたシートと
これから話をする先輩について書かれたシートが配られます。
NPOカタリバに所属する学生(他大学)や、嘉悦大学の学生、嘉悦大学のOBなど
8人のさまざまな経験をしてきた先輩のなかから、
自分の興味をそそられる先輩を3人選び、話を聴きに行きます。
日本全国を旅している先輩。女優を目指している先輩。
話を聴いているうちに、「自分も同じだった!」「わかるわかる!」と共感する学生や
「信じられない!」「私もやってみたい!」と驚く学生など、反応は様々。
そして、先輩の話を聴きながら、自分の今までを振り返ります。
そして、自分が今後どうなってゆきたいのか、どのように学生生活を送るのか
NPOカタリバキャストやSA、同じグループの学生と
話ながら考えてゆきました。
試作板金サービス業ってなんだ!?
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^
以前、ビジネス創造学部2年の
『ライブケース(業界研究1・2)』授業の様子をお伝えしましたね!
(記事はコチラ:http://blog.kaetsu-pr.net/archives/7157)
今回は、株式会社ミューテクノ 谷口様が
ゲスト講師としてお話をしてくださいました!
(ミューテクノWebページ:http://www.mutechno.co.jp/)
試作板金サービス業とはなんだ!?ということから
自社の取り組み、中小企業の強み等をお話しいただきました。
online pharmacies echeck. 板金用の機械の一部や、実際につくられた作品を
間近に見ながら学びます!
……とてもリアルで細かい(>_<)!
この作品は、1枚の板金を折り紙のように折ってつくられています!
溶接しているわけではないというところに驚きです\(◎o◎)/!
ミューテクノは試作板金サービス業。
量産するための試作品の依頼が多いそうです。
私も一度お願いしてみたいです……!(゜-゜)
外交セミナー開催
No Comments »5月11日(土)に嘉悦大学にて
創立110周年事業『外交セミナー』が開催されました!
以前からコミュニケーションロゴなど
嘉悦学園創立110周年記念事業に関する
ニュースをお伝えしてきましたが、
この『外交セミナー』もそのひとつ。
元外務審議官の田中均氏に
「国際情勢の変化と日本の戦略」をテーマにご講演頂きました。
『外交セミナー』には、学生や地域の方々など200名以上が参加!
国益を代表し、外務審議官として経験された様々な出来事や、
特にその過程で立ち会われた「歴史的転換」のエピソードなども交えたお話を
田中氏から聴けるチャンスは学生にとって中々ないことですね。
講演後は食堂さくらにてお茶会が開かれました^^
ケーキやサンドウィッチなどの軽食を囲みながら
田中均氏をはじめ、学長、教職員、学生、地域の方々が交流しました。
NEW「たまら・び」完成!!
No Comments »4月28日(日)に「たまら・び小平号完成記念・まちの未来セッション」が
開催されました(^O^)
dapoxetine side effects. 参加者は「たまら・び」編集に携わった市民リポーターだけでなく、
取材を受けた人や小平市長など様々!
地域の多様なステークホルダーが集まり、
新たなつながりやコラボレーションが生まれていました!
多摩の地域情報誌「多摩ら・び」は、多摩信用金庫の企画で
1997年より発行されていましたが、
6年前の「多摩ら・び」小平号から、市民リポーター制を導入。
より地域に密着した、「多摩ら・び」にパワーアップしながら
小平や福生などの多摩エリアを一周しました!(^^)!
多摩エリアを巡る「多摩ら・び」の第2ラウンドも小平から!
リニューアル号のテーマは『小平ラビリンス』。
小平の不思議をぎゅっとまとめた一冊になりました。
嘉悦大学の田尻・細江研究会の学生も市民リポーターとして編集会議に参加。
しかし、学生にとっては会議こそ『小平ラビリンス』。
知らない小平ワードが飛び交う会議に戸惑いました。
それでも自分たちの足で小平の情報を吸収したり、
地域の人々と交流しながら、なんとか担当の
「小平デート」、「こだいら人」ページをつくりあげました!
ぜひ、書店にてNEW「たまら・び」をご覧ください☆
ペーパータワーでチームビルディングを学ぶ!
No Comments »みなさん、こんにちは!原田です^^
基礎ゼミナール(経経)第3回目のテーマは「チームビルディング」!
コミュニケーション能力を鍛えるのが基礎ゼミナールです。
「チームビルディングとは……」と淡々と講義が行われるはずがありません!
どんな授業が行われるのか気になったので、またまたおじゃましてきました!
教室に入るといきなりタワーが……!!
あちらこちらで学生たちがタワーをつくっていました。
ルールは以下の通り。
●制限時間内に新聞紙のみを使ってより高いペパータワーをつくる。
●一番高くて自立するタワーを作ったチームの優勝。
タワーをつくった後は、チーム内で振り返り。
どういう役割をになっていたか、自分はしっかりと発言できたか、
タワーのビジョンを共有できていたかなどを確認します。
さらに、「良いチームって何だろう?」をそれぞれの経験などをもとに考えます。
チームビルディング(組織進化)モデルの5段階を指す、
「タックマン・モデル」の図も参考に。
そして、2回目のペーパータワー作成!
全体的に1回目より高くつくることができました(^O^)
高さだけではなく、見た目にこだわるチームも!
土台がパックンチョ、てっぺんにツルというタワーを作ったチームには脱帽しました。笑
こういう楽しい発想盛りだくさんな作品は良いですね! estrace online.
各クラスを見て回りましたが、どのクラスも
楽しみながらチームビルディングを学べたようでした(*^^*)
嘉悦学園110周年コミュニケーションロゴ決定!
No Comments »学校法人嘉悦学園が2013年に創立110周年を迎えるにあたって
公募していたコミュニケーション・ロゴマーク!
(http://blog.kaetsu-pr.net/archives/7024)
ついに結果が発表されました!\(^O^)/
【最優秀賞】
講評: 青、緑、赤の3色がそれぞれ中高、大学のスクールカラーを表しており、
それらが110の数字のデザインにバランスよく取り入れられている点が、
常任理事者を中心に高い評価を得ました。
学校法人のロゴマークとの相性も抜群で、名刺等での全学的な利用を考えた場合、
最優秀に最も相応しい、と判断されました。
工夫すれば111年目にも使えそうな点もポイントとなりました。
そして先日、大学所属の受賞者に対する表彰式が行われました!
大学からは、優秀作品賞1点、佳作2点が選ばれ、
次の3名が赤澤学長から表彰状と賞金を手渡されました。
【優秀作品賞】
原田 詩織(経営経済学部3年)
【佳 作】
張 奇さん(卒業生)
富岡 健太郎(大学院ビジネス創造研究科博士前期課程2年)
110周年記念「コミュニケーション・ロゴ」公募企画審査結果報告の
詳細はコチラからどうぞ(^^)/
viagra online scam. http://www.ariake.kaetsu.ac.jp/corp/2013/03/post-16.html
Filed under: 表彰