ペーパータワーでチームビルディングを学ぶ!
みなさん、こんにちは!原田です^^
基礎ゼミナール(経経)第3回目のテーマは「チームビルディング」!
コミュニケーション能力を鍛えるのが基礎ゼミナールです。
「チームビルディングとは……」と淡々と講義が行われるはずがありません!
どんな授業が行われるのか気になったので、またまたおじゃましてきました!
教室に入るといきなりタワーが……!!
あちらこちらで学生たちがタワーをつくっていました。
ルールは以下の通り。
●制限時間内に新聞紙のみを使ってより高いペパータワーをつくる。
●一番高くて自立するタワーを作ったチームの優勝。
タワーをつくった後は、チーム内で振り返り。
どういう役割をになっていたか、自分はしっかりと発言できたか、
タワーのビジョンを共有できていたかなどを確認します。
さらに、「良いチームって何だろう?」をそれぞれの経験などをもとに考えます。
チームビルディング(組織進化)モデルの5段階を指す、
「タックマン・モデル」の図も参考に。
そして、2回目のペーパータワー作成!
全体的に1回目より高くつくることができました(^O^)
高さだけではなく、見た目にこだわるチームも!
土台がパックンチョ、てっぺんにツルというタワーを作ったチームには脱帽しました。笑
こういう楽しい発想盛りだくさんな作品は良いですね! estrace online.
各クラスを見て回りましたが、どのクラスも
楽しみながらチームビルディングを学べたようでした(*^^*)
Facebook comments: