「みんなでシェア、対話の研究」
みなさん、こんにちは!
昨日、SMPで駒澤大学さん主催の「みんなでシェア、対話の研究」に参加してきました!
まずは、自己紹介のために名札を作成☆
そして、今回
「ワールド・カフェで起こる対話の構造と対話の重要性」を古瀬正也さん order online propranolol 40mg. に
「大学改革における対話の重要性」を昨年嘉悦大学に見学に来て頂いた
中岡晃也さんが研究発表をしました!
そして実際に、ワールド・カフェを初めて体験させて頂きました(^^*)
*ワールド・カフェとは、「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、
人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような
空間でこそ創発される」という考えに基づいた話し合いの手法です。
(WORLDCAFE.NETより)
今回のお題は、「あなたはどんな人とでもわかり合えると思いますか」というお題でした。
『対話』を真剣に考えることができて、
みんなで新たな価値観を創造できることの楽しさを知りました。
時間の都合上、1ROUNDでしたが、どこかで教えて頂いた流れの通りにやってみたいです。
\(^∀^*)/
新たにいろんな方と知り合うことが出来て楽しかったです^^!
とてもいい刺激を受けさせて頂いて勉強になりました!
みなさんのように、沢山疑問をもって考え提案ができるようになりたいです。
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部金山研究会の皆様
今回のイベントに参加された皆様
本当にありがとうございました。m(..)m
*藤川幸子*
Facebook comments: