管理職能論
みなさん、こんばんは^^!
本日、「管理職能論」の授業でグループ内で個人発表を行いました。
(*普段は講義の授業です。)
<課題について>
内容:① 「企業の人材戦略」 「人材」=社員等の組織構成員
・・・・・実際に企業が実施している、人材に関わる
・・・・・具体的な取り組み事例を1つ調べる
////②「ヒトの心理的内面の考察」
・・・・・・・日常生活での出来事を思い起こし、人間の内面に
・・・・・・・働く心理作用を考え出す
・・・・・・・人間関係、行動パターンなどの切り口から・・・
・・・・・・・ 1.自身のリアル体験(エピソード)を記述
・・・・・・・ 2.これを「○○仮説」とオリジナルに命名する
・・・・・・・ 例)時間差魅力仮説
・・・・・・・ 3.何故そうなのかについて簡単に推測する
学生の声を聞くと、「初めてこういう風に発表して、緊張した」という学生が少なくなかったです。
課題②は、自分のリアルな経験からオリジナルで「○○仮説」と名付け、おもしろそうでした。
みんなで共感したり、相手の話を聞いてそういう考えもあるんだと気づいたり。(○・∀・)
先生がみんなにアドバイスとしておっしゃっていたのは、
相手の人の内面を読み取ること canada erection drugs. でした。
相手が何を話したいのか・伝えたいのかを自分から考えることがコミュニケーションとして大切なことを伝えていました。
私は、キャリアプログラムでも先生が同じようなことを言っていたことを思い出しました。(*´∇`)ノ
Filed under: 勉強
Facebook comments: