ソーシャルアントレプレナーシップ
水曜1限のソーシャルアントレプレナーシップについての紹介をしたいと思います!
講師の方は、アースデーマネーなどNPOを設立された、
嵯峨生馬さんです!
ソーシャルアントレプレナーとは社会事業家のことを言います。
この授業では、身近な題材を使って授業を行っています。
今回のテーマは【嘉悦大学 地域プロジェクト】について、
参加者を増やすためのパンフレット・チラシを作りました。
この場合でのポイントは、
①キャッチコピーは?
②1番目をひく写真の配置は?
これらを踏まえて、
個人作業で、各自がそれぞれのチラシ・パンフレットを作りました!
こんなにたくさんの案が出てきましたΣ(σ`・ω・´)σ
これを使って、簡単なプレゼンをしました。
このワークの大きなポイントは、
× 活動紹介 = 組織目線、提供者目線
〇 マーケティング = 受ける手目線
認知を深めてもらう
↓
共感してもらう
↓
理解してもらう
↓
行動に移してもらう
だということです。
提供側の目線からの伝えていことばかりを書いても
共感してもらえない場合が多いです。
共感してもらえなければ、理解してもらうことはできません。
しっかりポイントをおさえなければいけません。
この授業は、すぐ実践に移せる内容のものです。
わたしは、今日の授業の内容を活かしてSMPのポスターに反映させようと思いました!!
みなさんも、授業で学んだことを、普段の生活に取り入れてみてはいかがですか?
きっと充実した毎日になると思います(●´艸`)
Facebook comments: